中学受験と大学受験。一言で「受験」といっても、そのありようは大きく異なります。それでもグノーブルには、大きな視点に立って生徒たちを育む共通する姿勢があると言います。
 そこで今回、大学受験グノーブルから2名、中学受験グノーブルから3名の先生方にお越しいただき、日々の授業での指導においてどのような工夫をされているのかをお聞きしました。
~学内誌『グノレット』22号の記事より~

大学受験と中学受験 それぞれの教育現場の今~その2

授業では頭をフル回転、先々につながる思考力を養成する算数

盛田:私たちが算数の指導で大切にしていることは、中学受験で完結することなく、中学・高校といった先々の数学にもつながる論理的思考力を育てていきたいという思いに集約されます。
 中学受験の先まで見据えることの大切さというのは、実際の入試問題を見ても認識することができます。近年の算数の入試問題を見ると、かつてより明らかに問題文が長文化しており、問題設定も複雑化しています。一題一題の問題処理量は増え、題材自体が高度化しています。これまで小学生には問われてこなかったレベルの問題が増え、その中には中学生の数学知識があれば簡単に解けるけれども、小学生にとっては全くの初見となる問題もあります。言ってしまえばこれは「算数と数学のボーダーレス化」であり、この傾向が以前より強くなってきています。
 学校側の考えとしては、単純に習ったことをテストで試したいだけではなく、見たことがない問題であっても取り組む力であったり、一見、初見のように見えても実は基礎の応用でしかないことを見破ってほしいという意図があるのでしょう。この傾向に対して、グノーブルでは、解法を覚えて丸暗記するという方法ではなく、まずは自分で試して、手を動かしてもらう。そして、人から解説を聞く前に自分で考える時間を設ける。さらには数学的な切り口を紹介するなど、授業の中で工夫をこらしています。
 中学受験グノーブル設立以来、実践している具体的な方法として、解説したものを単にノートにとって覚えてもらうのではなく、「ここはどう思う?」「これとこれにはどういった関係性があると思う?」といった様々な質問を投げかけることで思考の揺さぶりを図っています。これは各教科に共通した指導方法です。生徒たちには授業時間に頭をフル回転させてもらい、先々までつながる思考力を養成したいと考えています。

想像力を羽ばたかせ、発想することの楽しさが味わえる理科

永井:中学受験の理科は、高校・大学受験の理科と比較すると、非常に範囲が広く、しかも深さも求められる欲張りな教科です。大学受験の理科の場合、物理・化学・生物・地学の分野の中から選択して学ぶこともありますが、中学受験の理科は、それらすべてを扱います。4分野すべての単元を合わせると、40~50単元近くになるでしょうか。また、知識が直接問われる出題があることは当然として、自身が持つどの知識をどのように活用するかが試される思考問題や、リード文や実験結果をもとにして考察する読み取り問題も出題されます。つまり、4分野を広く学びながら、知識面や思考面で深い部分を問われるのが中学受験の理科だと言えます。
 だからこそ他科目と比べると学び始めの段階では、よりやわらかく、よりハードルを下げて、面白さを味わえるように工夫しています。
 例えば3年生の授業では「最近暑いよね」ということから始まり、「なぜ夏は暑いのか」という問いかけをします。生徒たちからは「夏は、地球がもっとも太陽に近づくから暑くなる」という発想が出てきたりします。ところが実際は「夏は、地球がもっとも太陽に近づくから暑くなる」という答えは間違いです。確かに地球は公転していて、太陽との距離は一定ではありません。しかし、暑いといわれている7月や8月は、実際は一年の中でもっとも太陽との距離が遠いのです。この事実を生徒へ提示して、しっかりと納得してもらってから、「では、どのようなことが理由なのだろう」と、次の展開に入ります。
 このように生徒が様々な発想をして、それを言葉で表現することは理科でも大切なことです。我々は次につながるヒントを提示し、生徒には提示されたヒントをもとに、少しずつ難易度を上げながら理解を深め、核心に迫る発想を自分たち自身で掴んでほしいと思います。
 学年が上がるにつれ学ぶ内容は難しくなりますが、今後の勉強内容を見越せばこそ、学習の入り口では生徒自身の「どう思うか」を大切にして、想像力を羽ばたかせて発想することの楽しさを味わってもらっています。その一方で講師からは事実を提示し、生徒たちは対話を重ねながら理解を深めていきます。自分で考える楽しさを味わいつつ、論理性をもって思考力を深めていくのがグノーブルの授業です。

座談会に参加された先生方

纓田邦浩(大学受験グノーブル数学科)
清水誠(大学受験グノーブル英語科)
永井裕康(中学受験グノーブル理科科)
盛田一樹(中学受験グノーブル算数科)
山下倫央(中学受験グノーブル国語科)

 

第1回 大学受験と中学受験 それぞれの教育現場の今~その1 
第3回 楽しく学べる工夫 その1~中学受験編
第4回 楽しく学べる工夫 その2~大学受験編
第5回 受験に向かう親と子の距離感とは その1~大学受験編
第6回 受験に向かう親と子の距離感とは その2~中学受験編
第7回 伸びる生徒と伸び悩む生徒の違いはどこにあるのか?
第8回 小・中・高の一貫した教育の実現