6年生のカリキュラム
学ぶ楽しさがより深まる少人数制授業で、難関中を目指すあなたの合格力を確かなものへと伸ばします!
中学受験指導に長年携わってきた講師陣が作成する最新のカリキュラムで、「一歩先を行く」中学受験をグノーブルで体験しましょう。
算数
6年生の1年間は5年生までに学習してきた基本概念を用いて、さらに掘り下げながら総復習を進め、さらに応用問題に取り組んでいきます。
授業で講師が家庭学習用に指定した問題は、歯を食いしばってでも自分のものにできるようにしましょう。
その積み重ねが入試問題への対応力を育みます。
通常授業のカリキュラム
| 1 |
数の性質 |
| 2 |
平面図形(1) |
| 3 |
平面図形(2) |
| 4 |
割合と比 |
| 5 |
式の処理と倍数算・年齢算 |
| 6 |
速さ(1) |
| 7 |
速さ(2) |
| 春1 |
割合 |
| 春2 |
平面図形 |
| 春3 |
立体図形 |
| 春4 |
グラフ |
| 春5 |
規則性 |
| 春6 |
場合の数 |
| 8 |
2量の関係 |
| 9 |
小数・分数 |
| 10 |
立体図形(1) |
| 11 |
立体図形(2) |
| 12 |
拡大・縮小 |
| 13 |
水量グラフ |
| 14 |
場合の数 |
| 15 |
規則性 |
| 16 |
点の移動 |
| 17 |
和と差に関する問題 |
| 18 |
比と割合に関する問題 |
| 19 |
速さと比 |
| 20 |
ニュートン算 |
| 夏1 |
数の性質(1) |
| 夏2 |
和と差に関する問題 |
| 夏3 |
割合(1) |
| 夏4 |
平面図形(1) |
| 夏5 |
速さ(1) |
| 夏6 |
規則性 |
| 夏7 |
場合の数 |
| 夏8 |
平面図形(2) |
| 夏9 |
立体図形 |
| 夏10 |
数の性質(2) |
| 夏11 |
割合(2) |
| 夏12 |
速さ(2) |
| 夏13 |
図形の移動 |
| 夏14 |
推理と論証 |
| 夏15 |
文章題総合 |
| 夏16 |
表とグラフ |
| 21 |
平面図形 |
| 22 |
和差 |
| 23 |
割合(1) |
| 24 |
割合(2) |
| 25 |
立体図形(1) |
| 26 |
立体図形(2) |
| 27 |
速さ(1) |
| 28 |
速さ(2) |
| 29 |
数の性質(1) |
| 30 |
数の性質(2) |
| 31 |
規則性 |
| 32 |
場合の数・論理 |
| 33 |
移動をとらえる |
| 冬1 |
入試直前演習1 |
| 冬2 |
入試直前演習2 |
| 冬3 |
入試直前演習3 |
| 冬4 |
入試直前演習4 |
| 冬5 |
入試直前演習5 |
| 冬6 |
入試直前演習6 |
| 34 |
表とグラフ |
| 35 |
総合(1) |
| 36 |
総合(2) |
土曜特訓のカリキュラム
| 1 |
和差に関する問題(1) |
| 2 |
和差に関する問題(2) |
| 3 |
規則性(1) |
| 4 |
場合の数(1) |
| 5 |
割合(1) |
| 6 |
割合(2) |
| 7 |
速さ(1) |
| 8 |
速さ(2) |
| 9 |
速さ(3) |
| 10 |
数の性質(1) |
| 11 |
数の性質(2) |
| 12 |
数の性質(3) |
| 13 |
立体図形(1) |
| 14 |
立体図形(2) |
| 15 |
平面図形(1) |
| 16 |
平面図形(2) |
| 17 |
平面図形(3) |
| 18 |
場合の数(2) |
| 19 |
規則性(2) |
| 20 |
速さ(4) |
| 21 |
入試総合演習 |
| 22 |
入試総合演習 |
| 23 |
入試総合演習 |
| 24 |
入試総合演習 |
| 25 |
入試総合演習 |
| 26 |
入試総合演習 |
| 27 |
入試総合演習 |
| 28 |
入試総合演習 |
| 29 |
入試総合演習 |
| 30 |
入試総合演習 |
| 31 |
入試総合演習 |
| 32 |
入試総合演習 |
| 33 |
入試総合演習 |
| 34 |
入試総合演習 |
| 35 |
入試総合演習 |
| 36 |
入試総合演習 |
国語
6年生の学習は、今までに学習した国語の内容を入試レベルまで高めます。
文章の読み方、設問の読み取り方、設問への答え方など基本的な取り組み方を確認しつつ、「大人」の味わい深い文章に多くふれ、そこで語られている様々な世界観を学び取ることで多様な文章への対応力を身につけます。
また、土曜特訓では時間制限の中でどのように得点を取っていくのかを学習していきます。
通常授業のカリキュラム
| 1 |
文章読解+知識の総完成 |
| 2 |
文章読解+知識の総完成 |
| 3 |
文章読解+知識の総完成 |
| 4 |
文章読解+知識の総完成 |
| 5 |
文章読解+知識の総完成 |
| 6 |
文章読解+知識の総完成 |
| 7 |
文章読解+知識の総完成 |
| 春1 |
文章読解 |
| 春2 |
文章読解 |
| 春3 |
文章読解 |
| 春4 |
文章読解 |
| 春5 |
文章読解 |
| 春6 |
文章読解 |
| 8 |
文章読解+知識の総完成 |
| 9 |
文章読解+知識の総完成 |
| 10 |
文章読解+知識の総完成 |
| 11 |
文章読解+知識の総完成 |
| 12 |
文章読解+知識の総完成 |
| 13 |
文章読解+知識の総完成 |
| 14 |
文章読解+知識の総完成 |
| 15 |
文章読解+知識の総完成 |
| 16 |
文章読解+知識の総完成 |
| 17 |
文章読解+知識の総完成 |
| 18 |
文章読解+知識の総完成 |
| 19 |
文章読解+知識の総完成 |
| 20 |
文章読解+知識の総完成 |
| 夏1 |
文章読解 |
| 夏2 |
文章読解 |
| 夏3 |
文章読解 |
| 夏4 |
文章読解 |
| 夏5 |
文章読解 |
| 夏6 |
文章読解 |
| 夏7 |
文章読解 |
| 夏8 |
文章読解 |
| 夏9 |
文章読解 |
| 夏10 |
文章読解 |
| 夏11 |
文章読解 |
| 夏12 |
文章読解 |
| 夏13 |
文章読解 |
| 夏14 |
文章読解 |
| 夏15 |
文章読解 |
| 夏16 |
文章読解 |
| 21 |
総合実践演習1+知識の総完成 |
| 22 |
総合実践演習2+知識の総完成 |
| 23 |
総合実践演習3+知識の総完成 |
| 24 |
総合実践演習4+知識の総完成 |
| 25 |
総合実践演習5+知識の総完成 |
| 26 |
総合実践演習6+知識の総完成 |
| 27 |
総合実践演習7+知識の総完成 |
| 28 |
総合実践演習8+知識の総完成 |
| 29 |
総合実践演習9+知識の総完成 |
| 30 |
総合実践演習10+知識の総完成 |
| 31 |
総合実践演習11+知識の総完成 |
| 32 |
総合実践演習12+知識の総完成 |
| 33 |
総合実践演習13+知識の総完成 |
| 冬1 |
入試直前演習1 |
| 冬2 |
入試直前演習2 |
| 冬3 |
入試直前演習3 |
| 冬4 |
入試直前演習4 |
| 冬5 |
入試直前演習5 |
| 冬6 |
入試直前演習6 |
| 34 |
総合実践演習14+知識の総完成 |
| 35 |
総合実践演習15+知識の総完成 |
| 36 |
総合実践演習16+知識の総完成 |
土曜特訓のカリキュラム
| 1 |
実践読解演習講座 |
| 2 |
実践読解演習講座 |
| 3 |
実践読解演習講座 |
| 4 |
実践読解演習講座 |
| 5 |
実践読解演習講座 |
| 6 |
実践読解演習講座 |
| 7 |
実践読解演習講座 |
| 8 |
実践読解演習講座 |
| 9 |
実践読解演習講座 |
| 10 |
実践読解演習講座 |
| 11 |
実践読解演習講座 |
| 12 |
実践読解演習講座 |
| 13 |
実践読解演習講座 |
| 14 |
実践読解演習講座 |
| 15 |
実践読解演習講座 |
| 16 |
実践読解演習講座 |
| 17 |
実践読解演習講座 |
| 18 |
実践読解演習講座 |
| 19 |
実践読解演習講座 |
| 20 |
実践読解演習講座 |
| 21 |
入試総合演習 |
| 22 |
入試総合演習 |
| 23 |
入試総合演習 |
| 24 |
入試総合演習 |
| 25 |
入試総合演習 |
| 26 |
入試総合演習 |
| 27 |
入試総合演習 |
| 28 |
入試総合演習 |
| 29 |
入試総合演習 |
| 30 |
入試総合演習 |
| 31 |
入試総合演習 |
| 32 |
入試総合演習 |
| 33 |
入試総合演習 |
| 34 |
入試総合演習 |
| 35 |
入試総合演習 |
| 36 |
入試総合演習 |
理科
6年生では、これまでに学習してきた内容を確認しつつ、入試で要求される高度な内容まで扱います。
土曜特訓や日曜特訓(後期)のカリキュラムと合わせて、知識・解法・考え方をまとめ、各単元の理解度と定着度を上げます。
また、精選した入試問題を数多く演習することで、合格に必要な力に磨きをかけていきます。
通常授業のカリキュラム
| 1 |
植物1(植物のつくり) |
| 2 |
植物2(植物の分類) |
| 3 |
植物3(花と受粉) |
| 4 |
光1(直進・屈折・色) |
| 5 |
光2(反射) |
| 6 |
光3(とつレンズ) |
| 7 |
力学1(てこ) |
| 春1 |
太陽1(太陽の動き) |
| 春2 |
太陽2(緯度と経度) |
| 春3 |
水の三態 |
| 8 |
力学2(ばね) |
| 9 |
中和計算 |
| 10 |
電気回路 |
| 11 |
月1(月の満ち欠け) |
| 12 |
月2(周期・日食月食) |
| 13 |
力学3(浮力) |
| 14 |
力学4(滑車・輪軸) |
| 15 |
燃焼 |
| 16 |
星1(星と星座) |
| 17 |
星2(星の動き) |
| 18 |
物体の運動 |
| 19 |
圧力 |
| 20 |
生物のつながり |
| 夏1 |
力学総合1 |
| 夏2 |
化学計算1 |
| 夏3 |
化学知識総合 |
| 夏4 |
天体総合 |
| 夏5 |
力学総合2 |
| 夏6 |
化学計算2 |
| 夏7 |
電磁気 |
| 夏8 |
生物総合 |
| 21 |
惑星 |
| 22 |
南半球 |
| 23 |
気象 |
| 24 |
電流と発熱 |
| 25 |
熱量計算 |
| 26 |
人体総合 |
| 27 |
動物1 |
| 28 |
動物2 |
| 29 |
力学総合 |
| 30 |
物体の運動 |
| 31 |
実験器具 |
| 32 |
季節と生物 |
| 33 |
実戦演習(物理50題) |
| 冬1 |
化学総合1 |
| 冬2 |
電気総合 |
| 冬3 |
地学総合 |
| 冬4 |
化学総合2 |
| 冬5 |
力学・物体の運動 |
| 冬6 |
生物総合 |
| 34 |
実戦演習(地学50題) |
| 35 |
実戦演習(化学50題) |
| 36 |
実戦演習(生物50題) |
土曜特訓のカリキュラム
| 1 |
水溶液と気体 |
| 2 |
電気回路 |
| 3 |
熱 |
| 4 |
植物のはたらき |
| 5 |
人体1 |
| 6 |
人体2 |
| 7 |
地層と岩石 |
| 8 |
地震と火山 |
| 9 |
音 |
| 10 |
動物の分類 |
| 11 |
気体の発生 |
| 12 |
ろうそく |
| 13 |
電流と磁界 |
| 14 |
気象 |
| 15 |
生物総合 |
| 16 |
大地の変化 |
| 17 |
溶解度 |
| 18 |
力学総合 |
| 19 |
電流と発熱 |
| 20 |
光 |
| 21 |
化学知識総合1 |
| 22 |
化学計算総合1 |
| 23 |
植物の分類 |
| 24 |
生物実験 |
| 25 |
圧力 |
| 26 |
力学・物体の運動総合 |
| 27 |
環境と生態系 |
| 28 |
電気総合 |
| 29 |
エネルギー |
| 30 |
化学知識総合2 |
| 31 |
化学計算総合2 |
| 32 |
地球と太陽 |
| 33 |
恒星・惑星・衛星 |
| 34 |
光と音 |
| 35 |
入試総合演習1 |
| 36 |
入試総合演習2 |
社会
6年生では公民の学習を開始します。
春期講習までで中学入試に出てくる社会科の全てを終わらせ、その後は地理・歴史の復習をおこないます。
早い時期に全分野を終わらせることで、地理・歴史・公民の分野を横断するような内容の理解が深まり、中学入試での得点力につなげていきます。
通常授業のカリキュラム
| 1 |
日本国憲法 |
| 2 |
基本的人権の尊重 |
| 3 |
三権分立① |
| 4 |
三権分立②(内閣・裁判所) |
| 5 |
日本国憲法のまとめ |
| 6 |
地方自治・選挙制度 |
| 7 |
社会保障・経済・財政 |
| 春1 |
国際連合 |
| 春2 |
日本の諸問題 |
| 春3 |
世界の諸問題 |
| 8 |
地理1(地形・気候) |
| 9 |
地理2(産業1) |
| 10 |
地理3(産業2) |
| 11 |
地理4(産業3) |
| 12 |
地理5(交通・貿易) |
| 13 |
地理6(環境問題・世界地理) |
| 14 |
歴史1(旧石器時代~奈良時代) |
| 15 |
歴史2(平安時代) |
| 16 |
歴史3(鎌倉時代~室町時代) |
| 17 |
歴史4(安土桃山時代~江戸時代) |
| 18 |
歴史5(江戸時代~明治時代) |
| 19 |
歴史6(明治時代~昭和時代) |
| 20 |
歴史7(昭和時代~現代) |
| 夏1 |
地理入試問題演習1(国土・気候) |
| 夏2 |
地理入試問題演習2(第1次産業) |
| 夏3 |
地理入試問題演習3(第2次産業) |
| 夏4 |
地理入試問題演習4(その他) |
| 夏5 |
歴史入試問題演習1(通史1) |
| 夏6 |
歴史入試問題演習2(通史2) |
| 夏7 |
歴史入試問題演習3(外交史) |
| 夏8 |
歴史入試問題演習4(総合) |
| 21 |
入試問題演習1(歴史1) |
| 22 |
入試問題演習2(歴史2) |
| 23 |
入試問題演習3(歴史3) |
| 24 |
入試問題演習4(歴史4) |
| 25 |
入試問題演習5(歴史5) |
| 26 |
入試問題演習6(歴史6) |
| 27 |
入試問題演習7(地理1) |
| 28 |
入試問題演習8(地理2) |
| 29 |
入試問題演習9(地理3) |
| 30 |
入試問題演習10(地理4) |
| 31 |
入試問題演習11(地理5) |
| 32 |
入試問題演習12(地理6) |
| 33 |
入試問題演習13(公民1) |
| 冬1 |
入試直前演習1 |
| 冬2 |
入試直前演習2 |
| 冬3 |
入試直前演習3 |
| 冬4 |
入試直前演習4 |
| 冬5 |
入試直前演習5 |
| 冬6 |
入試直前演習6 |
| 34 |
入試問題演習14(公民2) |
| 35 |
入試問題演習15(総合1) |
| 36 |
入試問題演習16(総合2) |
土曜特訓のカリキュラム
| 1 |
北海道地方-日本の国土・気候 |
| 2 |
東北地方-第1次産業① |
| 3 |
関東地方-第1次産業② |
| 4 |
中部地方-第2次産業① |
| 5 |
近畿地方-第2次産業② |
| 6 |
中国・四国地方-貿易・交通 |
| 7 |
九州地方-環境・人口問題 |
| 8 |
外交史①-旧石器~平安時代 |
| 9 |
外交史②-鎌倉~安土桃山時代 |
| 10 |
社会産業史①-江戸時代 |
| 11 |
社会産業史②-明治時代 |
| 12 |
文化史-大正~戦時中 |
| 13 |
地域の歴史-戦後~現代 |
| 14 |
日本国憲法 |
| 15 |
基本的人権 |
| 16 |
三権分立 |
| 17 |
地方自治・選挙制度 |
| 18 |
財政・経済 |
| 19 |
社会保障・日本の諸問題 |
| 20 |
国際連合・国際社会 |
| 21 |
日本の伝統文化 |
| 22 |
身のまわりのくらし・災害 |
| 23 |
地図の見方 |
| 24 |
都道府県の特色 |
| 25 |
地理の統計・資料 |
| 26 |
世界地理・貿易 |
| 27 |
時代区分 |
| 28 |
歴史地理 |
| 29 |
人物史 |
| 30 |
歴史の史料 |
| 31 |
日本国憲法 |
| 32 |
統治機構 |
| 33 |
現代の日本 |
| 34 |
現代の世界 |
| 35 |
地理・歴史・公民の融合問題 |
| 36 |
入試総合演習 |
※年間カリキュラムは変更する場合がございます。
ご入室方法
- ご入室に際しましては、入室テストをお受けください。(テストは無料です。当日のご都合が悪い場合は最寄りの校舎までご相談ください。)
- 入室お手続き金のご納入、お申込書のご記入とご提出をもちまして、入塾手続きが完了となります。
- 初回授業日には校舎受付までお越しください。